新学期も始まって授業参観、懇談会の時期ですねぇ...
うちはこの前行ってきました
うちの子ももう小学校に入って5年だから、何度も授業参観や懇談会には行ったけど
なんでかなぁ...授業参観や懇談会ってめっちゃ疲れる...
できれば行きたくない
1年生の最初の頃なんて疲れすぎて、終わった後「もう何もしたくねぇ...ご飯作りたくない」って帰って夕方まで寝てたなぁ
コミュ力の高さに圧倒され落ち込む
入学して最初の授業参観、幼稚園の頃から一緒の子たちが多くてうちの子も楽しく学校で過ごせてる姿が見れてホッとしたけど、まぁ私はママ友とか出来ることもなく、なんとなーくこの人幼稚園から一緒の子のお母さんかなぁ~ぐらいしか知ってる人もいなかった
そして多分向こうは私を知らない
そもそも、1年間一緒の幼稚園に行ってて4人くらいの顔しか覚えてないってどんだけ人に興味ないんだよ!
そんな中、周りでは「あ~久しぶり~」みたいなやり取りが繰り広げられていくわけよ
授業が始まるまでの間、廊下がママさんたちの話声と子供たちの声でいっぱいでさ
周りのコミュ力の高さに圧倒されたり
あなたのママだけポツンと立っててすいませんねってちょっと落ち込んだり
お父さんもお母さんも両親2人で授業参観に来てる親御さんもいてね
「あー、お父さんも子育てに協力的なのね。いいなぁ」
「うちは全然子育てに積極的じゃないし、行事ごとも行きたがらないし...はぁ~...」
まぁ、実際旦那も一緒に授業参観に来て欲しいわけじゃないけど
そんなこんなで色んな思考が自分の中で勝手に飛び交って、すっごい疲れてた
クラス懇談会 感想を求めないで~
そして授業参観後のクラス懇談会ね
先生によっては最初の懇談会で自己紹介があったり、毎回授業参観の感想を一人ずつ求められたりして
人によっては「他の親御さんの話も聞けてすごくよかったわ」なんて人もいるけど
他の子供を持つお母さんの話は別のとこで個人的に聞くから...今はいいです
人前で話すのが苦手な私からしたら罰ゲームみたいなもんです
ほとんどのお母さん方が
「うちの子は○○で~」ペラペラペラーってスラスラと言葉が出てくるの
それを聞いてる私は頭が真っ白になって、心の中で白目剥いてるの
なんであんなにスラスラと話せるの?
私なんて
「○○の母です。うちの子はちょっと忘れっぽいとこがありますがよろしくお願いします」おわり
短っ!小学生かっ!って自分で自分にツッコんだわ
私なんて全然そういう場で話ができないし、ダメな親だ...って落ち込むけど
多くの人は人の感想なんて聞いてないし、記憶には残らない
実際、どのお母さんが何をしゃべったなんて覚えてないし
自己紹介?短くてもいいじゃん!
授業の感想?短くてもいいじゃん!
授業参観はこどもの日頃の様子を見るもの
他のママさん、コミュ力高い...
ママ友、知り合い多い...って自分と比べて落ち込んで授業参観のたびに疲れてたけど
そもそも何をしに学校へ来てるのか...
子供の日頃の様子を見に来てるの
ママ友作りに来てるわけじゃないの
他のママさん達と仲良しこよししに来てるわけじゃないの
この意識の切り替えだけでメンタルがあまり削られないことに気づいた
子供の習い事で顔見知りは増えた...けど
そんな感じで「そうだ。私は子供の様子を見にここに来てるんだ」と思い始めて授業参観に行くことが苦ではなくなってたんだけど ちょっと前に子供が習い事を始めてクラスの中にも同じ習い事をしてる子がいて その関係で私も最近顔見知りが増えた
けど、顔見知りが増えたら増えたでさ...新たに疲れる
挨拶しようかな...いや、こっち見てない→仲いいママ友のとこに行った→挨拶のタイミングなくなる
別パターン 「こんにちわ」って挨拶したら人が多くて私の隣に来たけど、それ以上話すことがない 何かしゃべらなきゃ...当たり障りのない会話を何か... もう、それだけで疲れる
話す人がいなくて1人でいても疲れるし、顔見知りがいても疲れる
どっちにしても疲れる
いや、むしろ1人の方がまだ楽だったかも?
あまりうまくやろうと気負わず、知てるママさんがいたら最低限あいさつだけして、あとは子供の様子を見ることに集中しよう
コメント